Hosumi's Lifelog

四十路おじさんがネットの海辺でぶつぶつ独り言をつぶやいているよ。

不完全燃焼に終わった基本情報技術者試験

職場で「情報処理技術者試験の団体申し込みをします、合否は効果に無関係で試験料は会社負担なので、興味のある人はどうぞ」みたいな感じの案内があり、そういやここ数年間、情報のインプットやアウトプットをほとんどやってないなぁと思い浮かび、申し込みをしてました。
十数年前にも同じようなことをしてた覚えがあり、何を受けたんだっけ?と頭を捻ったりウェブサイトで試験区分を眺めたりしましたがこれというものが見つからず、さてなんだっけと悩んだ挙句にそれば今は亡き初級シスアドだったと思い出してずっこけそうになったりもした。

そんなワケで、ここ一カ月ほどのらりくらりと勉強をして、日曜昼間をほぼ潰して試験を受けてきたけれども、結果は割と散々な感じで、試験が終わった解放感より「もうちょっと頑張れたな」という不完全燃焼感が胸に残り続ける結果に終わった。

敗因は、午後試験の対策(勉強)の不足。ここ数年、専門書や小説も読まず、twitter をはじめとしたもっぱら短文としか触れない生活を送っていたから、文字数の多い文章をインプットする脳内回路が完全に切り離されていた感じ。
試験勉強に着手するのが遅れたのもよろしくなかったなぁ。参考書は2月初頭に買っていたものの、真剣に勉強を始めたのは3月初頭だった記憶。せめてあと二週間はやく勉強を始めていて、その時間を午後試験の過去問練習に充てられていたら、合格確実ラインまでイケたんじゃないかなぁ。
仕事と家事の忙しさを言いわけにしたり、「午前問題の理屈がわかってりゃ6割はどうにか取れるだろう」と甘く考え、過去問題は解かずに回答を数問斜め読みしただけだったけども、いざ当日は長文問題の読み込みに手間取り、問題の解釈にもなかなか頭が回らず、半分以上の設問は山勘で解答する結果に。

午前問題は過去問をそこそこやっていたので8~9割の正答率を出せたかなという結果だっただけに、悔しいやら情けないやら。気力的に消耗していて答え合せをする気にもなれないので、わからないけど、合否は半々ぐらいの確率だろうなぁ。
もし落ちてたら、悔しいから秋にでも個人的にリベンジしてみますかー……。

私的なメモと教訓、「過去問は重要、午前試験と午後試験それぞれ半々ぐらいのウェイトで勉強時間を過去問に割り当てよう」。

一号車のペダルとシューズを換装した。

ブルベやツーリングが中心で、レースには一切関心が無い私のサイクリングスタイルなら SPD-SL よりも SPD などの MTB 系シューズの方が良いんじゃないかというのは前々から思っていたことで、ペダルもシューズも随分前に調達して死蔵しっぱなしだったかれど重い腰を上げて換装してみた。
Gmail の履歴によると、2015年10月にセットで購入したまま、ずーっとほったらかしていたようである。

ペダルは Shimano PD-M785。とりあえずのお試しなので、XTR ではなく XT グレードに。初の SPD ペダルで、なんとなく見た目の安心感がありクリートのキャッチもしやすそうに思えたのでケージ付きタイプに。
シューズは Shimano SH-M089。シューズも「気に入らんかったらすぐやめればいいや」でとりあえずはエントリーモデルに。

さっそく120kmほど峠アリのサイクリングで使ってみたけど、シューズもペダルも非常に好感触。
いままで使っていた SPD の PD-7800 と比較して、「シューズとペダルを固定する」という機能性や使い勝手については何の差異も感知できず、そうであればクリートが出っ張らずに歩きやすい SPD シューズの方が良いんじゃないのという感じ。
シューズについても、これまでの Diadra Jet Racer と着用感や安定感に劣る感じは無く、重量も片足 295g → 375g と増加しているけど特にしんどくなった感じも無く、「あぁ、やっぱ SPD-SL じゃなくても良かったんや」という結論に。
たぶん毎週のように乗り込んでいる人なら違いを感じるんだろうけど、ロードバイクに乗る機会が激減して乗車感もすっかり薄れてしまっている私のような人間には性能的な違いは感知できませんでしたとさ。
唯一気になった点といえば、信号待ちの時にすべすべのコンクリートブロックに足を付いたときにちょっと滑ることがあったので、見た目より靴底は滑るのかもしれないなと思った点ぐらい(それでも、SPD-SL よりは明らかに滑りにくいだろう)。

このままの仕様で一年ぐらい使い込んでみた後でやっぱり問題や不満が無いようであれば、XTR グレードのペダルと RT5 あたりのシューズに変えて軽量化しようと思う。

二号車、Orbea Orca 2007

冬期休暇中に組んでいた二号車の Orbea Orca さん。

f:id:overtech:20170109155113j:plain

f:id:overtech:20170109155411j:plain

あぁっ、曲線や色合いが本当に美しいっ。

銀色のアルミ製シートクランプ&ヘッドバッジなので2008年以前のモデルで、この2008年にはこのブロンズカラーは無かったような気がするので、おそらくは2007年モデルだろう。

 

古今数多あるメーカ製ロードバイクの中で、私が最も優美だと感じ、いつか手に入れたいと思い続けていたバイクのうちの一台。

ロードバイクに興味を持った2007年ごろ、フレームにン十万,完成車はフレーム倍額みたいな相場や価格感に慣れておらず、それまで読書や映画やゲームなんかの数万円程度で収まる趣味しか持たなかったため、ロードバイクが欲しいと思いながらも金額にビビって尻込みしていたまさにその当時、プロが乗るトップモデルの一つとしてこのオルカが君臨していた憧れも私の思い入れに上乗せされているかもしれない。(私の心にグッとくるロードバイクは2007年前後のモデルが多い)

 

2010年以降のオルカはマイナーチェンジやリニューアルを重ねるたびにどんどんと私の好みから外れたデザインになってしまい、この型のモデルも店頭から姿を消していき、憧れだけがくすぶり続けていたのですが、サイズ,カラーリング,コンディションいずれもばっちりな出物を見つけて、だーいぶ前にお迎えしていたのでした。……メール履歴を漁ってみたら、ちょうど2014年1月初頭に我が家にやってきたようなので、2年間ほどそのまま寝かされていたのですね。(白目

 

組むときに全部のパーツの重量を計っておけばよかったなと、いまさら気付いた。また改めて細部の写真を撮って、組み付けたときのメモを書き残しておきたい。

リハビリ&二号車試走サイクリング(嵐山~花背~京北)

いつもの同僚とサイクリング。
 

 冬期休暇の間にせっせと組んでいた二号車のお披露目でもありました。あれは昨年元日の走り初めの時、私があれこれパーツやらフレームやらを買い込んで死蔵してることを知っている彼は、新年の挨拶よりも先に「あれ、フレーム変わってないんですか?」とdisってくれたことはいまだに記憶に残っている……。まぁ、そのはなしは置いといて。

 

今月半ばに備えたブルベに向けて、寒い外気に体を慣らしたり、ウェアの調整を思い出したり、山や平地の走行ペースを思い出したりするべく走ってみようというのが今日のテーマ。

 

予想気温は最低1℃の最高11℃とかそんな感じだったと思う。ウェアは、おたふくインナー,ENDO 長袖ジャージ,Endura Stealthジャケット,Giordana 起毛ビブ,モンベルメリノソックス,モンベルメリノインナーグローブに Shimano ウインドストップグローブといういつもの装備。花背登りでは汗がこもるほどに暑かったが、一転下りは凍えそうなほどに寒かった。日蔭側斜面の下りでは正午過ぎでも路上の気温表示が1℃で、そりゃ寒いわという感じ。そういえば去年の春先にも舐めたウェアでここを走って凍えていたんだっけ。今日は防寒フル装備で良かった。

一年ほどまともにロードバイクに乗っておらず、負荷の感覚も薄れきってしまったので、久々に心拍計を装備して負荷強度を意識してみたら、有酸素運動ベースを超える負荷で走りがちなことに気づいたりもした。

コンビニでの休憩が少しのんびりしていたり、リハビリペースで走っていたりしたけども、平均速度はグロスで15kphを大幅に下回り、これブルベだったら失格だよねという結果に。うーん、もうちょいきびきび走らなきゃならんのか……。

素人作業で組み上げた二号車はハンドルバーやステムがずれたりヘッドががたつくようなこともなく、無事に走り終えることができました。初めて使うカンパニョーロの11Sの変速系統&ブレーキだったり、前ブレーキを左レバーで引く左前セッティングだったりはじめて要素を盛り込んでいたけれども何ら問題が無くて割と拍子抜け。

ブレーキは左前だろうが右前だろうが大して変わらないし、デュラエースのキャリパーじゃなくても普通に止まるし、カンパのコンポも小気味よくパチパチと変速してくれるじゃあないか。ブレーキのウェット性能だけが未知数ながらも、これなら普通にのりこなせそう。

2017年にやりたいこと

年始の三日坊主的な感じでブログの更新を再開しました。

ここ数年スマートフォンのゲームアプリに可処分時間を随分と持っていかれていたけれども、1年ちょっと遊んでいて一番時間を持っていかれていたゲームを止めようと秋ごろに思い立って11月あたりでそのゲームから離れることに成功。これで自由時間がだいぶ取り戻せたかなと思いきや、その時間にだらだらとtwitterのタイムラインを追ってしまったりしてまだまだ駄目な感じ。

 

そんなワケで私が「2017年にやりたいこと」は

  • だらだらと twitter などの SNS を追わない
  • 空いた時間は、子供の相手や家事や趣味など、有効に使う
  • ブログにアウトプットや覚え書きを残す
  • もっともっと子供の写真を撮る・子供の相手をする

そんなところ。そんなワケで、はてブロ企画の 今週のお題「2017年にやりたいこと」でしたよ。

整備メモ:Campagnolo Cholus 11S -2014

二号車のコンポには、死蔵していたカンパのコーラスを中心に組み付けてみた。

  • Chorus 11 エルゴ
  • Super Record Dスケルトンブレーキ
  • Record 11 FD
  • Chorus 11 RD
  • Super Record 11 クランクセット 170mm 53x39T
  • Super Recoed BB Cup
  • Chorus 11 スプロケット12-28T

組み付けや調整に難しいところは特に無く、変速系は適当にワイヤーを張って可動域をチェックするだけで普通に機嫌よく変速してくれた。チェーンの長さはカンパ推奨の長さに収められず、少し長くなってしまった(スプロケのトップやインナーチェーンリング、シートステー長などの要因により、推奨範囲に収まらないこともあるんじゃないかと思う)。整備台上では怪しく感じられたフロント変速も実走においては実に好調な様子。

真ん中あたりのギアで RD のプーリーケージあたりから軽く擦過音が聞こえる気がするので、RDハンガーに曲がりが無いかチェックしておいた方がいいかもしれない。

ブレーキのキャリパー固定ボルトやエルゴパワーの固定ボルトが T25 であることは前から知っていたけれども、RD の取り付けボルトが T30 でホイールを外さないと脱着しづらい感じなのは心の片隅にとどめておかないといざというときに困りそう(パッキングのために RD を外すときや、取り付け直す時、出先でのハンガー折れなど)。

メモ、エルゴパワーのケーブル挿入口はブラケットの真下側。クランクのウェーブワッシャを入れるのは反駆動側。

整備メモ:Mavic Ksyrium Elite

いやー、実に丸一年近く寝かせていたんですねぇ、このホイール。

hosumi.hatenablog.jp

二号車の建造にあたって整備してみましたが、振れ取り台に乗せてびっくり。

これ、振れ取りもスポークバランスもセンターも、ほとんど手出ししないでいいぐらいに調整してあるじゃあないですか。Mavic の製造が良いのか、それとも CRC の検品がイイのかはわからないけども、これはなかなかやるじゃないの!ってちょっとテンション上がりました。

とはいえ、パーフェクトってワケでもなかったのでちょこっと振れ取りとテンション調整しましたけどね。

Mavic の FORE テクノロジー(リムに直接ネジ山を加工してニップルをねじ込む)なホイールを触るのは初めてだったけど、ニップルの扱いなど振れ取りのやりかたは通常のホイールと一緒。

スポークテンションは TM-1 読みでフロントが18前後、リアはフリー側13前後の反フリー側が17前後。

重量は、ホイール本体がフロント 704g でリア 897g(付属ロックリング込み) でリムテープ不要、付属スキュアーがフロント 61g のリア65g。

いじってみて良さが伝わってくるホイールでした。これ、同じコースで神経を澄まして Racing 3 とじっくり比較してみたいなぁ。